KOSのナースコールでスタッフの連携を図ろう

   

現代医療はチーム医療です。医師や看護師がお互いに報告や連絡や相談をしあうだけではなく、薬剤師や栄養士やメディカルソーシャルワーカーや理学療法士などのコメディカルとも、密に報告や連絡や相談を行って連携を図る必要があります。
しかし、医師がどこにいるのかわからなくて探し回る、他の看護師が患者さんを検査に同行しているために連絡が取れないなどと言うことが多いと、その間はルーチン業務ができなくなり、とても困ります。そのようなことを経験している管理者は是非とも、KOSのナースコールの導入をご検討ください。いつでもどこでも呼び出したい人と連絡が取れるので、チーム間の連携が良くなります。スタッフもこれによって楽に仕事ができるし、患者さんにも迅速な対応ができます。

外勤先からもナースやスタッフに連絡が可能です

大きな病院では、外勤と言って外の病院にアルバイトに出る医師も多いでしょう。その場合、外勤先の医師に連絡を取りたくてもなかなか連絡がつかないということも多々あります。特に移動中はどうしようもない、帰って来るまで待つしかない、ということもあるのが困りものです。こんな時もKOSのナースコールならPHSと連携しているので、病院外にいる人とも連絡を取ることが可能です。
また逆に外勤先の医師が病院内の看護師に気になる患者さんの状態を尋ねて確認したり、指示を出したりすることもできます。いつでもどこでも、特定の人に直接連絡が取れるので、密に報告や連絡や相談ができます。そしてこれが、医療の質を上げることにも繋がっていきます。

患者さんも安心して入院できます

患者さんの不満で多いのが、看護師さんに話したことが主治医の先生に伝わっていなくて2回も3回も同じことを言わなければならない、ということがあげられます。これは、おそらくタイムラグでしょう。患者さんの訴えていることを医師に伝えようと思っても、今は検査中だから検査が終わってからにしよう、どこにいるのかわからないから見つかり次第伝えよう、などと思っているうちに、医師が検査終了後に直接患者さんの病室を訪れて、そんなことは聞いていなかった、というパターンです。よくあることですが、患者さんはとても不安になります。
これを解決するのもKOSのナースコールシステムです。いつでもどこでもスタッフ間で連絡が取れるので、伝えなければならないことは即刻伝えることができます。患者さんに信頼される医療機関であるためには、導入を検討してみてください。

ピックアップ記事

KOSのナースコールでスタッフの連携を図ろう

現代医療はチーム医療です。医師や看護師がお互いに報告や連絡や相談をしあうだけではなく、薬剤師や栄養士やメディカルソーシャルワーカーや理学療法士などのコメディカルとも、密に報告や連絡や相談を行って連携を...

院内ネットワークを利用したナースコール

ナースコールは患者さんが看護師を呼ぶための大切なライフラインで、トイレに行きたい、食事をしたいなどちょっとした介助を求めるだけではなく、重症な患者さんにとっては容態が急変した際にはそれひとつで命を左右...

ナースコールを導入して仕事がはかどる

患者さんの病室へ行ってバイタルチェックなどをしている時に、ナースステーションのナースコールが鳴り響いているけど、ナースステーションには誰もいないという経験はありませんか。仕方なく、ちょっと待っていてく...