院内ネットワークを利用したナースコール

   

ナースコールは患者さんが看護師を呼ぶための大切なライフラインで、トイレに行きたい、食事をしたいなどちょっとした介助を求めるだけではなく、重症な患者さんにとっては容態が急変した際にはそれひとつで命を左右するケースもあり、入院病棟の現場には無くてはならないシステムです。従来のインターホン型の場合はナースセンターから各病室をケーブルで結び、ベッドのそばにあるスイッチを押せばアラートが送信されたり通話が行える仕組みでしたが、維持管理やコストの面で病院の運営に大きな負担となっていました。また、ナースセンターに看護師が常駐しなければならず人手不足が叫ばれている昨今、人的リソースを割くのも大きな負担となっています。しかし、それらの諸問題はテクノロジーの進化によって解決されようとしています。

ネットワーク型でコストを大幅に削減

紙ベースのカルテから電子カルテへの移行が進んでいる動きや、患者さんの予約や管理をサーバーで行うなど、今や医療の現場ではIT化を実施するのは必須となりました。各セクションとのやりとりはメールや画像データの送受信が可能な院内のイントラネットで行われ、撮影したレントゲン写真を手にした職員が移動して主治医の元まで届けたり、連絡事項を手書きの紙を手渡す形式で行っていた時代と比較して遥かにスピーディーな対応は現場の負担の軽減と同時に患者さんの利便性を大きく高める結果となっています。そんな中で誕生した院内のイントラネットを利用したナースコールは、それ専用の回線ではなく前述の例を含む多目的型の回線を利用するため維持管理やメンテナンスの手間も一本化でき、大幅なコストダウンに成功しています。

本当の意味でいつでもどこでも呼び出しを可能に

従来は患者さんがスイッチを押すと届けられるアラートや通話ができるのは受信する機能を持った機器が設置されている場所に限られており、その場所に担当者が常駐する必要があり、人員の確保と深夜から早朝にかけての長時間勤務も大きな課題となっていました。その一方で昨今のネットワーク型のナースコールでは院内に無線Wi-Fiを設置し、看護師ひとりひとりが所持しているスマートフォン型の専用の端末にアラートが届いたり通話ができるようになりました。これでナースセンターなどに必ずしも常駐する必要は無くなったのに加えて、本当の意味でいつでもどこでも呼び出しが可能になり、その間も他の業務や患者さんへの質の高い看護や介護にリソースを割く事ができます。以前は無線LANの周波数と医療機器との干渉が懸念されていましたが、現在ではネットワーク機器メーカーのガイドラインにより一切干渉しない周波数帯を利用しており安全が確認されています。

ピックアップ記事

KOSのナースコールでスタッフの連携を図ろう

現代医療はチーム医療です。医師や看護師がお互いに報告や連絡や相談をしあうだけではなく、薬剤師や栄養士やメディカルソーシャルワーカーや理学療法士などのコメディカルとも、密に報告や連絡や相談を行って連携を...

院内ネットワークを利用したナースコール

ナースコールは患者さんが看護師を呼ぶための大切なライフラインで、トイレに行きたい、食事をしたいなどちょっとした介助を求めるだけではなく、重症な患者さんにとっては容態が急変した際にはそれひとつで命を左右...

ナースコールを導入して仕事がはかどる

患者さんの病室へ行ってバイタルチェックなどをしている時に、ナースステーションのナースコールが鳴り響いているけど、ナースステーションには誰もいないという経験はありませんか。仕方なく、ちょっと待っていてく...